「芝原用水」九ヶ用水の生命線
大溜め「井袋」、古来絵図新田神社北方
「新田神社」(写真上右)とその前を通る「芦原街道」。
古来伝わる九ヶ用水絵図には、
石碑のような絵に「新田塚」と表示されている。
「中角街道」はその前を通り過ぎて、西へ迂回し、
「井袋」左岸(南側)に沿って進んでいる。
「芦原街道」新田塚交差点の北側に流れている「九ヶ用水」
写真正面上やや左に
「九ヶ江用水改修記念碑」(竣工 昭和27年ー1952)がみえます。
「芝原用水」最西端、九ヶ村(三ツ屋、地蔵堂、海老助、別所、上伏、安竹、土橋、黒丸、郡)に注ぐ九ヶ用水の「生命線」ーとも伝えられる大溜め「井袋」。
その場所は、古来伝わる九ヶ用水絵図に描かれている「石碑のような絵に表示された新田塚」、「その前を過ぎて西へ迂回する中角街道」などから、芦原街道新田塚交差点北側に今も流れる「九ヶ用水」(藩政時代呼称九ヶ江用水)辺りではないか、と思われます。
川幅7間、両岸に東西380間
漏水防止堤防ー大溜め「井袋」
藩政時代(享保4年ー1719)九ヶ用水絵図によると、井袋の水を各村に流すー用水取入口は7本。
左岸に「三ツ屋、地蔵堂」、「別所」、「海老助、上伏」ー3本のほか、北へ進む中角街道を横切り下流右岸(北側)に「郡」、そのもう少し下流西側に「安竹」、「黒丸」「土橋」ー3本が見え、7本の用水は、中角街道が新田塚を過ぎて井袋に沿う形で西へ迂回しているため、その街道を横切って各村へ注いでいる。
一方、「中角街道」(三国街道、旧北陸道)は、新田塚の前を「北進」し、まもなく井袋左岸に沿って「西へ迂回」。南西に流れる「三ツ屋、地蔵堂」など3本の用水を横切りまもなく「北に進む」。さらに井袋を横切り「北進」。しばらくして「北東」へ進み、馬渡橋(うまわたりばし)を渡り川に沿って「北へ進む」。
明新マップ「中角街道」に、
大溜め「井袋」の風景思う
「北陸道道標地蔵」(写真やや右上正面でこちら南に向いている)。
右側道路「中角街道」で「馬渡橋」に向かう。
手前=安竹方向(写真左)へ流れる「九ヶ用水」と道路。
古来伝わる九ヶ用水絵図にも表示されている「馬渡橋」。
写真は右方向(北陸道道標地蔵)から「馬渡橋」を横切り、
まもなく川に沿って北へ進む。
ところで、明新マップ(明新公民館発行)に掲載されている「中角街道」は、「新田神社」前を過ぎて西へ迂回し、南側に九ヶ用水が流れている「北陸道道標地蔵」(写真ー福井総合クリニック北東・現芦原街道から約100メートル)に向かい、そこから北東へ進み、「馬渡川」(うまわたりがわ)を横切り北へ進むー経路をたどっていますが、藩政時代九ヶ用水絵図をみると、共通した位置関係がある程度確認できます。
例えば「石碑のような絵に新田塚と表示されている」、「中角街道がその前を通り過ぎて西へ迂回し北方向へ向かう」、「(ある地点で)北東へ進み馬渡橋を渡り川に沿って北へ進む」、「井袋が石碑のような絵に表示された新田塚の北方向にある」など。
もっとも、地上の用水を地下に流すー芝原用水のパイプライン化に伴い、古くから流れる用水は次第に「なくなる」ともいわれ、寂しい思いがしますが、時には、各村へ注ぐ水の調整などー重要な役割を果たしてきた「井袋」の歴史を思い出し、往時を偲びたいものです。
取水口から井袋まで
蜿蜒(えんえん)曲折ー九ヶ用水
ちなみに、芝原用水の井袋までの経路は、九頭竜川取水口(松岡地籍)から西流し、東藤島二ツ口(中ノ郷地籍)で、福井城下飲料水「内輪用水」(御上水)と中藤島・西藤島の田地を灌漑する「外輪用水」に分流。
さらに「外輪用水」は、東藤島三ッ口(堂島地籍)で、「五ヶ用水」(高柳、高木、舟橋、灯明寺、船橋の各村)と、「八ヶ用水」(「椗木〈じょうのき〉用水」または「椗木九ヶ用水」ー大願寺、幾久、経田、重藤、福万、八ツ島、上里、堀の宮、三郎丸の各村)、「九ヶ用水」(九ヶ江用水の九ヶ村)の3本に分かれる。
その後九ヶ用水は、大和田(東藤島)の南方を西流し、高柳、高木(中藤島)の南方を通り、経田(旧円山西村)・重藤(西藤島)の北端を通り井袋まで蜿蜒(えんえん)曲折流れていたようです。 |