福井散策 和服リフォーム フラメンコ

新田義貞公を偲ぶー福井散策

正中の変勃発伝える「結城宗広の書状」
― 義貞所用という古兜共に「藤島神社」
国史跡・燈明寺畷新田義貞戦歿伝説地
 新田義貞菩提所・称念寺
南北朝「福満名」が起源=「福万村」
ー北端に新田義貞戦没地・燈明寺畷ー
伝承地で静かに伝えられている新田義貞公をたたえる歌
「足羽7城」比定、福井市史独自の見解
ー「太平記」記述に矛盾、議論の行方に注目ー
 「黒丸城址」 
黒丸城の北東重要拠点、勝虎城 
藤島の戦いの舞台となった藤島城址
ー比定地複数説も超勝寺が相応ー

2022.8

「正中の変」勃発伝える「結城宗広の書状」
ー義貞所用という古兜と共に藤島神社の宝物ー

福井市民のオアシスとして親しまれている
足羽山の中腹に鎮座する「藤島神社」(福井市毛矢)

  藤島神社(福井市毛矢、祭神新田義貞―清和源氏新田家本宗家の8代目棟梁)の宝物と言えば、義貞のものとおぼしき「古兜・鉄製銀象嵌冑鉢(ぎんぞうがんかぶとばち国の重要文化財)」が広く知られていますが、後醍醐天皇が討幕の兵を挙げようとしたー正中元年(1324)9月19日「正中(しょうちゅう)の変」勃発を伝えた古文書「結城宗広(ゆうきむねひろ)の書状」(国の重要文化財)などにも目向け、改めて往時を偲びたいものです。

勃発の一報、鎌倉で知り息子に伝えるー宗弘

 福井市史によると、「正中の変」勃発の報は、7日後の26日に鎌倉に達し、「当今御謀叛の由其の聞え候」といわれている、としているが、この書状は、陸奥(むつ)白河(福島県)を本拠地に活躍した南北朝期の有力武将・宗広が、その報を鎌倉で知り、(即その日付で)息子の親朝に伝えたもの、とされる。

後醍醐の幕府討伐計画事前に露見=正中の変
ー六波羅の兵、土岐・多治見宿所急襲し殺害ー

 「正中の変」は後醍醐天皇の幕府討伐計画が事前に露見して失敗した政争。
 文保2年(1318)3月即位後、天皇の親政(王政)を目指す後醍醐は、諸政の刷新を妨げる最大の障害が鎌倉の武家政権ーとして、側近の参議・日野資朝(ひのすけとも)らと幕府討伐のための挙兵を企てていたが、密告によりそれが事前に発覚した。
 このため、六波羅探題(鎌倉幕府の地方機関)の兵は9月19日、後醍醐方の土岐頼兼(ときよりかね)と多治見国長(たじみくになが)の京都宿所を急襲して殺害。日野資朝らは謀議の中心人物として幕府に捕えられた。
 しかし、後醍醐は関東に陳謝して責を免れ、元弘元年(1331)に再び挙兵を企て、それは鎌倉幕府の滅亡へとつながっていった、と伝える。

古兜出土地を義貞戦死地に治定=藩主松平光通
ー石碑建立・顕彰、ここに藤島神社創祀の源泉ー

 もっとも、新田義貞のものとおぼしき古兜の出土地については、「太平記」によれば、手負いの実験をしていた南朝方の義貞が灯明寺前から藤島城に向かったところ、通称・灯明寺畷(「福万村」北端の「灯明寺村」境付近)で、黒丸城から進軍してきた北朝方の細川出羽守、鹿草彦太郎の軍勢に遭遇。
 一方、万治3年(1660)には、福井藩主・松平光通が古兜の出土地(通称・灯明寺畷=福井市新田塚)を新田義貞戦死地に治定(じじょう=決定)して、この地に「新田義貞戦死此所(にったよしさだせんしこのところ)」と刻した石碑を建て顕彰した。
「藤島神社創祀(そうし)の源泉はここにある」といわれるのは、このような背景があります。

ページトップ

国史跡・燈明寺畷新田義貞戦歿伝説地      新田義貞公の戦没地と伝えられる所、新田神社

 国史跡・燈明寺畷新田義貞戦歿伝説地(とうみょうじなわてにったよしさだせんぼつでんせつち)です。

 江戸時代の明暦2年(1656)、農民がこの地の水田から新田義貞のものと思われる古兜(国重文)を見つけたことから、福井藩主4代松平光通(みつみち)が万治3年(1660)、この地に「暦応元年閏七月二日新田義貞戦死此所」の碑を建立。
 それ以来この地は「新田塚」と呼ばれるようになったと伝えられています。

 新田義貞のものとされる兜(国重文)は、江戸時代の初期、灯明寺畷(福井市新田塚)の泥田で近くの農民が発見し、それを福井藩士の井原番右衛門が新田義貞のものと鑑定。
 鑑定結果は、唐草文の銀象嵌(ぎんぞうがん)のある四二間の筋線の間に、宮中を守護するという三十番の神号が沈刻してあったこと、義貞が暦応元年(1338)閏7月2日に兜が発見された付近で戦死したと伝えられていることーなどが決め手になったと伝えられています。

ページトップ
朝倉氏一乗谷居城、早くて14世紀後半か         一乗谷・朝倉遺跡とその関連     

越前朝倉氏初代広景、黒丸城主に

黒丸城址(福井市黒丸町)

 小黒丸城址(黒丸城=福井市黒丸町)です。石碑が建っているだけですが、九頭竜、日野の二大川が合流する所にあります。
海運交通の重要な拠点だったことから、「(北朝方斯波)高経が築いた足羽7城の中でも随一の堅固を誇っていた」(石碑の説明)と伝えています。

 黒丸城(小黒丸城)の遺構は現状では確認されていませんが、これについて福井市史は「黒丸城(小黒丸城)は以後にも朝倉氏が居城し、一乗谷に移るまで使用されたとされていることから、なんらかの遺構の痕跡を残していることは十分考えられ、それらの位置、範囲などを確定される作業が急がれる」としています。

 高経の家臣・朝倉広景は、新田義貞らとの戦いの後、黒丸(小黒丸)城主になりましたが、これが越前朝倉氏の起こり(1333年)です。それから6代約130年間はこの黒丸城(小黒丸城)を居城にしていたと伝えられています。 
ページトップ

藤島城址(福井市藤島町)


 藤島城址(福井市藤島町、西超勝寺)です。

 
義貞は、天台宗・灯明寺(福井市灯明寺の白山神社付近にあったという)の本陣からあぜ道伝いに藤島城へ偵察に向かう途中、1キロ余り行ったところの燈明寺畷新田義貞戦歿伝説地付近で戦死したと伝えられています。

 案内板によると、藤島城を南朝方の足羽7城の一つに数える説もある。現在、北側に残る土塁の一部のほかは、当時の面影をとどめないが、地籍図では北側、東側に土塁、堀があったことが認められる、などと伝えています。
ページトップ

新田義貞公墓所・称念寺(福井県坂井市)

 
 「新田義貞公墓所・称念寺」(福井県坂井市)です。
 境内案内板によると、浪人中の明智光秀公が「称念寺」を訪ねたのが1562(永禄5)年。そして門前に寺小屋を建てて生活をしていたという。
 江戸時代に入ると、松尾芭蕉が称念寺を訪れ、その頃の光秀夫婦を「月さびよ 明智の妻のはなしせむ」と詠んだと伝えられています。

 南朝方の新田義貞が1338年(暦応元年)7月2日、灯明寺畷(現福井市新田塚)の藤島の戦いで戦死した時、北朝方の斯波高経が義貞の遺骸をこの「長崎称念寺」に埋葬したと伝えられています。

 境内に入ると立派な唐門がみえますが、その奥に義貞のお墓があります。唐門の戸を明けて中に入ると、2.6m余の五輪石塔に圧倒されました。
 これは、福井藩主の松平宗矩が1837(天保8)年、義貞の500回忌にあたり、旧墓石を埋めてその上に建てたという。 新田氏は徳川の祖先といわれていることから、福井藩主・松平家もこの菩提所をとても大切にしたようです。

 ところで称念寺の宗派、時宗(じしゅう)は、鎌倉末期に一遍上人が開いた浄土教の一宗派です。
 新田義貞と時宗の関係は、義貞の故郷の群馬県に時宗の有力な道場があったことから、その縁で、義貞も時宗の陣僧を連れていたと伝えられています。
 義貞が越前で合戦していた頃、称念寺は越前の中心的な時宗の道場であったようです。ちなみに、時宗の総本山は神奈川県藤沢市の清浄光寺(通称遊行寺)です。

ページトップ

藤島神社(福井市毛矢町)


 新田義貞公を祭神とする藤島神社(福井市毛矢町)です。

 義貞のものとされる国重文の兜が保管されているほか、義貞直筆といわれる古文書が残っています。この古文書は、専門家が調査に訪れるなど関係者の高い関心を集めているそうです。
ページトップ