福井散策 和服リフォーム フラメンコ

古墳期(福井散策 古代1)

2023.10

「王山古墳群」、方形周溝墓と円墳約50基
ー弥生〜古墳期の連続した墓制変遷に注目

北陸最大級の円墳、兜山古墳ー”古墳公園“に
ー大型では福井県内初、王山古墳群に次ぐ


”史跡公園”として整備された
北陸最大級の円墳、国史跡「兜山古墳」
王山古墳群に次ぎ鯖江市内2例目
大型では福井県内初めてという。

 北陸最大級の円墳、国史跡「兜山古墳」(神明2丁目)の”古墳公園”整備事業は、国史跡「王山古墳群」(日の出町)に次いで鯖江市内2例目、大型古墳では福井県内初めてという。
 鯖江市が歴史遺産を市民により知ってもらいたいーとの思いで、このほど国の補助を受けて整備したといわれるが、「歴史遺産の保存・活用」を目指すー長期にわたる一貫した取り組みに注目したいものです。

南越を束ねた広域首長の墓、兜山古墳ー5世紀築造

 「兜山古墳」は古墳中期(5世紀)に築造され、南越(嶺北南部〈福井県北部の南部〉)地域の各首長(小首長)を束ねた広域首長(大首長)の墓とされる。
 古墳は2段築成で周溝をめぐらし、直径約70メートル、高さ約9メートル。市街地(鯖江台地北部東側斜面)に立地するが、墳丘上に八幡神社の社殿が鎮座し、墳丘全体が境内地だったことから、現在まで比較的良好な状態で保存されてきたという。

広域首長権変遷、鯖江東部→越前町朝日→鯖江台地

 南越地域の大型古墳はこのほか、北陸最古級の前方後円墳・今北山古墳(こんぼくやまこふん、鯖江東部)、経ヶ塚古墳(越前町朝日、前方後円墳)などがあり、広域首長権の変遷は、鯖江東部から越前町朝日、鯖江台地の順に移動したとみられる。

福井平野の歴代広域首長、南越広域首長も支配

 もっとも、越前・若狭(福井県)で最古の前方後円墳は、安保山2号墳(あぼやま 福井市)や今北山古墳(鯖江市)、長泉寺山古墳(鯖江市)などがあり、4世紀初めごろには造られていたとされる。
 そして4世紀中ごろから5世紀末まで、福井平野の各首長を統括した歴代広域首長の墓ー北陸最大級・大型前方後円墳が主に福井平野東部の九頭竜川両岸付近山上に造られたが、これら広域首長は南越の広域首長も支配していた、と考えられている。

○福井平野周辺の歴代広域首長(大首長)墳年代順
〈福井市史〉
初代・手繰ヶ城山(前方後円墳)
2代・六呂瀬山1号(同)
3代・六呂瀬山3号(同)
4代・免鳥5号(帆立貝形)
5代・泰遠寺山(同)
6代・石舟山(前方後円墳)
7代・二本松山(同)
8代・椀貸山(同)
9代・神奈備山(同)

2023.9
ページトップ

越前4代目広域首長の墓、国史跡・免鳥長山古墳
ー「水軍の長」として活躍、石棺に櫂など線刻


「免鳥長山(5号)古墳」付近の海岸で往時を偲ぶ。
物資を積んで日本海を往来するー準構造船の船団が
見えてきそう。
海岸線(三里浜)は坂井市三国へ続く。


 日本海を望む丘陵の尾根上に立地するー国史跡・免鳥長山(5号)古墳(福井市免鳥町)の被葬者は、福井県北部の嶺北地方全域を治めた4代目広域首長(大首長)といわれ、「水軍(水上兵力)の長」として活躍していたと考えられている。
 同古墳出土の石棺上蓋破片内側に、船の櫂・帆柱・旗と思われる線刻の装飾があることから、(身との)内面合わせ口には、生前の活躍の姿を表現したー船の海上航行風景が線刻されていたとみられており、「水軍の長」説の根拠の一つとして改めて注目されそう。

準構造船の船団が日本海沿岸を往来
ー北陸に物資・情報をもたらす

 当時は、準構造船(丸木舟の回りを波よけの板で囲む形)が船団をなして日本海沿岸を往来し、大陸、西日本から物資・情報を北陸にもたらしていたという。
 免鳥長山(5号)古墳付近の海岸から日本海を眺めていると、半島の争乱に伴いヤマト政権中枢「河内勢力」が組織的に製造し古墳中期を通して各地勢力に供給していたというー甲冑や、河内勢力が半島からの輸入ルートをおさえていたというー鉄素材、そして各地の特産品などを積んで往来する船団の風景が目に浮かぶ。

免鳥長山古墳 、5世紀前半の帆立貝式前方後円墳
ー2段築成、葺石施しテラスに甲冑埴輪も

 免鳥長山(5号)古墳の築造は5世紀前半ごろ。前方部が短い「帆立貝式前方後円墳」(全長90.5メートル)で、後円部は2段築成、2ヶ所に造り出し(祭壇)があり、テラス(段築間の平坦面)には円筒埴輪や朝顔埴輪、家形埴輪、甲冑形埴輪が並び、斜面には葺石が施されていたとみられる。

実力者示す副葬品ー環頭形石製品や鍬形石、車輪石

 また埋葬施設の笏谷石製・舟形石棺の上蓋には、鋸歯文や同心円文の浮き彫りが描かれ、副葬品の中には、実力者を示す環頭形石製品(刀剣の柄飾り)や鍬形石、車輪石もみられたという。

“史跡公園”の整備に期待

 もっとも、国史跡・免鳥長山(5号)古墳は、福井平野周辺の歴代広域首長墳(初代から9代)のうち、唯一福井市内に立地しているだけに、可能であれば、市民が気軽に散策できるような“史跡公園”の整備に期待したいものです。

地域・項 目
鯖江市
北陸最大級の円墳、兜山古墳ー”古墳公園“に
福井市「国史跡・免鳥長山古墳」
越前4代目広域首長「水軍の長」として活躍

福井・丸岡・松岡「笏谷石の文化」
「越の国」大首長の石棺に「笏谷石」

越前市朽飯町
古墳期に「絹織物量産化」
ー越前・若狭の絹織り始め2、3世紀ともー

福井市・越前市・若狭町
越前と若狭の古墳中期古墳から絹織物
越前市
新旧技術調和し生産力増やす、男大迹王

2021.9   ページトップ

「越の国」大首長の石棺に「笏谷石 」
ー古墳時代に始まる「笏谷石の文化」ー

 福井県では「石」をテーマにしたストーリーが日本遺産に認定され、古代から足羽山(福井市)で採掘されてきた「笏谷石の文化」への関心が高まっているようですが、古墳時代には「最高位の象徴」として大首長にのみ使われたというー笏谷石をくり抜いて造られた「刳抜式石棺」(遺骨埋葬施設)に注目し、往時を偲びたいものです。

身・蓋それぞれ約50トンの「笏谷石」をくり抜いて造られた2トン余の「家形刳抜式石棺」(龍ヶ岡古墳=5世紀初め足羽山)。福井市郷土歴史博物館に展示中。六呂瀬山古墳群と松岡古墳群の大型前方後円墳には、いずれもこれと同じ造りの笏谷石で造られた「刳抜式石棺」が納められているという(形式は異なり割竹形や舟形)。


九頭竜川取水口を押さえ地域首長を支配
ー笏谷石刳抜式石棺、最高位の象徴ー

 「越の国」(敦賀以北の福井、石川、富山、新潟の各地域)を治めたー絶大な権力者が眠る聖地、六呂瀬山古墳群(坂井市丸岡)と松岡古墳群(永平寺町松岡)。
 福井・坂井の両平野を潤す九頭竜川の両岸にあって、北側丘陵上には、全長140メートル北陸最大の六呂瀬山一号墳(第2代目)や同三号墳(第3代目)、南側丘陵上には、手繰ケ城山古墳(第1代目)はじめ5基(松岡古墳群)の4世紀中頃から6世紀中頃までの大型前方後円墳が連綿と続くが、このようなことは「全国的にみても珍しい」(福井県史)とか。

 これら大首長は、九頭竜川の取水口を押さえ流域各地区の首長を支配していたとみられ、いずれも「最高位の象徴」として笏谷石をくり抜いて造られた「刳抜式石棺」に埋葬されているようです。


巨大な古墳の築造、後継者の力ためされる
ー丘陵頂の大首長墳、広域支配者なればこそー

 なぜこのように大きな前方後円墳が築かれたのかー。これについては「巨大な古墳を築くことは、古墳に葬られた豪族の力を次代の首長として受け継ぐことにより、財力、技術力をはじめ組織動員力など、後継者としての力がためされる場だった。手繰ケ城山古墳もまた、支配者の権力を視覚的に表現したもの」(永平寺町教育委員会)と考えられています。

 また大首長墳の大型前方後円墳が、いずれも標高160~270メートルの丘陵頂上に築造されていることについては、「これは広域を見渡せ、広域を支配する首長墳なればこその立地といえる」(福井県史)としています。

初代大首長の「手繰ケ城山古墳」から福井・坂井の両平野を望む 。 手繰ケ城山古墳の俯瞰図


継体天皇の母・振姫、大首長墳の系譜に連なる
ー六呂瀬山古墳群麓に、振姫の故郷「高向」

 ところで、六呂瀬山古墳群の麓には、5世紀中ごろ夫である彦主人(ひこうし)王の死後、嫁ぎ先の近江高島郡から幼い男大迹王(おほどのおおきみ=後の継体天皇)を連れて帰り養育したというー母・振姫の故郷「三国・坂名井(さかない)の高向(たかむく)」(坂井市丸岡町高岡=高向神社境内「高向の宮跡」)がありますが、振姫は「この(大)首長墳の系譜に連なるものと考えられる」(福井県史)という。

 一方では、「このような首長系譜に属したからこそ、彦主人王のもとに嫁ぐことができたのであろう」(同)とも。


手繰ケ城山古墳に、初代大首長の威容
ー大和政権の重要な石製腕輪を生産ー

 もっとも、4世紀中~後期の手繰ケ城山古墳(第1代目)は、(永平寺町教育委員会の案内板では)全長129メートル北陸で2番目の規模ですが、笏谷石をくり抜いて造られた「割竹形刳抜式石棺」に加え、九頭竜川の河原から手渡しで運ばれたという数十万個の葺石(ふきいし)、円筒埴輪や家型埴輪など三千本近くの埴輪は、大首長の誕生と威容を示し、大和政権との極めて密接な関係が伝わってくるようです。

 その密接な関係としては、大和政権が全国各地の地方豪族に贈ったとされるー鍬形石(くわがたいし)や石釧(いしくしろ)など「石製腕輪」の生産のほとんどを、大首長管掌の下で受けもっていたという、ことが考えられます。

「石釧」(いしくしろ=龍ヶ岡古墳、5世紀初め足羽山)という古墳時代の「石製腕輪」=大和朝廷が地方豪族に贈ったとされる石製腕輪のほとんどは、「越の国」を支配した大首長の管掌下で生産されていたという。 福井市郷土歴史博物館に展示中。


笏谷石、青みを帯びてキメ細かい美しさ
ー2トンの石棺、水上経由で丘陵上へー

 福井県の名石「笏谷石」は、比較的加工しやすく、青みを帯びてキメ細かい色合いが美しい。大首長が石棺に使ったのは、この独特の風合いに魅せられたのではないだろうか。

 埋葬者の「石棺」は大首長管掌の下、足羽山の石棺工房で、身と蓋それぞれ約50トンの割石(形が不揃いに割った石)をくり抜いて造られる。

 そして、計2トン余の身・蓋を筏に乗せて足羽川を下り、九頭竜川を上って松岡、丸岡の両岸へ。そこから再び修羅(大きな石などを運ぶソリ)に載せて、標高160~270メートルの丘陵頂上に築かれた古墳にまで運ばせたーと考えられています。

 足羽山で石棺を造り丘陵上の古墳まで水上経由で運ぶーダイナミックなスケールに、絶大な権力者の偉大さが伝わってくるようです。

足羽山東麓の「朝日山不動寺」にある「笏谷石露天掘り跡」。採掘は明治中頃まで。古代は露天掘り、江戸時代から「七ツ尾口」で坑道を掘って採掘始める。 「七ツ尾口」と呼ばれる地下採掘跡。足羽山北西麓の「笏谷」(福井市足羽5丁目)に位置する。「笏谷石」名称にもなっている。


六呂瀬山古墳群と松岡古墳群における歴代大首墳
 (福井県史)※各教育委員会の公表数字と異なる場合があります。

古墳前期後半ー中期の大首長墳

1、手繰ケ城山古墳
(松岡、125メートル、割竹形刳抜式石棺)
2、六呂瀬山一号墳
(丸岡町、140メートル、舟形刳抜式石棺2個)
3、同三号墳
(110メートル、舟形刳抜式石棺?未確認)
4、石舟山古墳
(松岡、85メートル、舟形刳抜式石棺)
5、二本松山古墳
(松岡、90メートル、舟形刳抜式石棺2個)

古墳後期の大首長墳
6、鳥越山古墳
(松岡、65メートル舟形刳抜式石棺2個)
7、三峰山古墳
(松岡、64メートル舟形刳抜式石棺?未確認)


割竹形石棺=身・蓋両断面は竹を半裁したような半円形
舟形石棺=身は舟形、蓋は屋根形
家形石棺=身は箱型、蓋は屋根形

年代は割竹が最も古く次いで舟形、家形の順。

福井平野周辺の歴代広域首長(大首長)墳年代順】
(福井市史)
初代・手繰ヶ城山(前方後円墳)
2代・六呂瀬山1号(同)
3代・六呂瀬山3号(同)
4代・免鳥5号(帆立貝形)
5代・泰遠寺山(同)
6代・石舟山(前方後円墳)
7代・二本松山(同)
8代・椀貸山(同)
9代・神奈備山(同)
ページトップ
六呂瀬山古墳群i入口

六呂瀬山古墳群の俯瞰図。 トンネル越えて右側が入口(写真左上がトンネル出口)。
六呂瀬山一号墳の「後円部墳頂」

六呂瀬山一号墳の「奥の後円部から手前にかけて前方部」

六呂瀬山一号墳・前方部から、
九頭竜川対岸に見える松岡丘陵地
六呂瀬山一号墳の山肌に露出している
(当時のものと思われる)葺石

六呂瀬山一号墳から出土した
「家形埴輪」









「六呂瀬山古墳群」麓にある男大迹王(おほどのおう=後の継体天皇)の母・振姫の故郷、高向神社境内の「高向の宮跡」。
男大迹王(おほどのおう=後の継体天皇)の母・振姫のイメージ像=坂井市教育委員会
男大迹王(おほどのおおきみ=後の継体天皇)のイメージ像=坂井市教育委員会

「六呂瀬山古墳群」(正面)。九頭竜川を挟んで対岸丘陵上には松岡古墳群があります。

2021.11  
   
平安期の福井中心部、伊勢神宮に絹献上 年貢絹綿全国屈指=藤島荘と坂北荘
                       
古墳期に絹織物量産化ー越前市朽飯町
ー越前・若狭の絹織り始め2、3世紀ともー
 越前・若狭(福井県)では2、3世紀頃には絹が織られていたーともいわれていますが、機織の発祥地、越前市(旧武生市)朽飯町(くだしちょう)にある「幡生(はたお)神社」には、5世紀後半、朽飯町で養蚕と絹織物が生産されていたと伝えられています。 
継体大王が副業から専業・量産化、と伝わる

 その頃、男大迹王(おほどのおおきみ=後の継体天皇)は武生盆地を拠点に活動していたとされ、鉄器や織物などの職業を副業から専業化し量産化を図ったーとみられており、古墳時代には越前で絹織物の専業・量産化が始まっていたようです。

 同神社によると、5世紀前半の允恭天皇(いんぎょう)時代、織部司(地方官)に任じられ赴いた服部連(はとりべむらじ=家柄示す称号「姓」を賜り機織を職とする部族)が、当地一帯を「服部郷」と命名。

 その後、顕宗天皇(485~487)の時代に、百済国から機織に優れた織姫が渡来し、養蚕と絹織物を郷民に教え、そこで生産された絹織物は貢物として朝廷に上納していたという。

越前・若狭の絹生産、古墳期以前の説も

 もっとも、越前・若狭における絹織物生産の起源については、古墳期以前の説もあるようです。

 福井県繊維協会によると、「2、3世紀ごろ、大陸から集団で移民してきた人々(渡来人)が、越前、若狭地方にも移り住むようになり、その家族(娘や妻)が絹織物を織り始めた、ともいわれている」という。

 しかし一方では、養蚕・絹織物の技術が渡来人から日本に伝わった時期について、3世紀後半とする説もあるが、記紀(古事記と日本書紀)には仲哀天皇(4世紀後半)時代に養蚕の記録があるらしい。
ページトップ

「幡生神社」(越前市朽飯町)のある
「八幡神社」境内

八幡神社にある「幡生神社」
 
 
 
 
 

                       2021.6
越前と若狭の古墳中期古墳から絹織物
ー生産地に注目ー

 福井県内では、古墳中期の古墳2箇所から絹織物布片が発掘されています。    

 5世紀後半、武生盆地(越前市=旧武生市)にある朽飯町(くだしちょう)では、養蚕・絹織物が生産されていたと伝えられていますが、発掘されたこの絹片はどこで生産されたのか。福井県が繊維の産地だけに発掘絹片の生産地が気になります。

 また5世紀後半は、男大迹王(おほどのおおきみ=後の継体天皇)が、武生盆地を拠点に活動していたとされる頃で、職業の専業化、量産化を図ったとも伝えられていますし、この観点からも、発掘された絹織物の生産地に注目したいものです。

  
十善の森古墳(6世紀初め)から経錦

 絹織物布片の発掘が確認された遺跡の一つは、十善の森古墳(6世紀初め福井県若狭町)です。

 小鉄片に付着していた「経錦」(たてにしき=経糸で地の文様を織り出す錦)の絹片を発掘。どこで生産されたのでしょうか。 

 ちなみに、十善の森古墳から出土した「
経錦」は1992年まで日本最古とされていましたが、福井県によりますと、現時点では3世紀中頃の古墳(ホケノ山古墳=奈良県桜井市 )から「経錦」が出土しているようです。
このほかにもその可能性がある資料があるという。


龍ヶ岡古墳(5世紀初め)から平織と綴織
 一方、龍ヶ岡古墳(5世紀初め福井市)からは「平織」(ひらおり=縦横の糸を1本ずつ交差させて織る最も基本的な織り方)と「綴織」(つづれおり=模様織物の一種、綴錦ともいう)の絹織物布片2種類を発掘。

「平織」と「綴織」の絹片については繊維質が大陸とは違うことから、地元あるいは北陸(福井、石川、富山の各県)で生産されたのではないか、と考えられているようです。

ページトップ

                       2021
5世紀に技術集団、日本に大変革もたらす

ー新旧技術を調和し生産力向上、男大迹王

 古墳時代中期の5世紀初めには、土木や灌漑(かんがい)、治水など多くの技術集団が、同後半には新しい技術を持った集団がそれぞれ大陸から日本にやってきたといいます。

 5世紀後半といえば、男大迹王(おほどのおおきみー日本書紀=後の継体天皇)が武生盆地(越前市)を拠点に活動していたと伝えられており、新技術集団が渡来した5世紀後半には、武生盆地(越前市)にも従来の技術に加え新しい技術がもたらされ、鉄器や焼き物、絹織物などの本格生産が始まり、日本に大きな変革をもたらしたーと考えられているようです。

 「古渡才伎」と「今来才伎」が日本に渡来 

 具体的には5世紀に入ると、技術集団「古渡才伎」(こわたりのてひと=土木や農業、灌漑、養蚕、機織、治水、焼き物、馬、船、鉄器、漢字・学問などの技術者ら)、同後半には、新しい技術集団「今来才伎」(いまきのてひと=例えば新しい焼き物・須恵器の技術者、新しい馬具の技術者、新しい絵画の技術者、綾錦など上質絹織物の技術者など)がそれぞれ渡来し、日本に大きな変革をもたらしたらしい。

男大迹王(後の継体天皇)職業専業化し量産化

 男大迹王(後の継体天皇)は、従来の「古渡才伎」の多くの技術・文化と、「今来才伎」の新技術・文化をうまく調和させて生産力の増加を図ったーとみられています。

 その結果、鉄器や織物などそれぞれの職業は副業から専業化、集落が形づくられ大量生産が可能になったーといい、絹織物発祥の地、越前市朽飯町(くだしちょう)でも専業化・量産化が進み繁栄したようです。

ページトップ
 
 

「経錦」の発掘が確認された「十善の森古墳」(6世紀初め福井県若狭町)




「平織」「綴織」2種類の絹織物が発掘された「龍ヶ岡古墳」(5世紀初め福井市)
現在は案内板のみ