|
|
ページトップ |
2021.9
「越の国」大首長の「石棺」に笏谷石
ー古墳時代に始まる「笏谷石の文化」ー |
福井県では「石」をテーマにしたストーリーが日本遺産に認定され、古代から足羽山(福井市)で採掘されてきた「笏谷石の文化」への関心が高まっているようですが、古墳時代には「最高位の象徴」として大首長にのみ使われたというー笏谷石をくり抜いて造られた「刳抜式石棺」(遺骨埋葬施設)に注目し、往時を偲びたいものです。 |
|
身・蓋それぞれ約50トンの「笏谷石」をくり抜いて造られた2トン余の「家形刳抜式石棺」(龍ヶ岡古墳=5世紀初め足羽山)。福井市郷土歴史博物館に展示中。六呂瀬山古墳群と松岡古墳群の大型前方後円墳には、いずれもこれと同じ造りの笏谷石で造られた「刳抜式石棺」が納められているという(形式は異なり割竹形や舟形)。 |
|
九頭竜川取水口を押さえ地域首長を支配
ー笏谷石刳抜式石棺、最高位の象徴ー
|
「越の国」(敦賀以北の福井、石川、富山、新潟の各地域)を治めたー絶大な権力者が眠る聖地、六呂瀬山古墳群(坂井市丸岡)と松岡古墳群(永平寺町松岡)。
福井・坂井の両平野を潤す九頭竜川の両岸にあって、北側丘陵上には、全長140メートル北陸最大の六呂瀬山一号墳(第2代目)や同三号墳(第3代目)、南側丘陵上には、手繰ケ城山古墳(第1代目)はじめ5基(松岡古墳群)の4世紀中頃から6世紀中頃までの大型前方後円墳が連綿と続くが、このようなことは「全国的にみても珍しい」(福井県史)とか。
これら大首長は、九頭竜川の取水口を押さえ流域各地区の首長を支配していたとみられ、いずれも「最高位の象徴」として笏谷石をくり抜いて造られた「刳抜式石棺」に埋葬されているようです。 |
巨大な古墳の築造、後継者の力ためされる
ー丘陵頂の大首長墳、広域支配者なればこそー
|
なぜこのように大きな前方後円墳が築かれたのかー。これについては「巨大な古墳を築くことは、古墳に葬られた豪族の力を次代の首長として受け継ぐことにより、財力、技術力をはじめ組織動員力など、後継者としての力がためされる場だった。手繰ケ城山古墳もまた、支配者の権力を視覚的に表現したもの」(永平寺町教育委員会)と考えられています。
また大首長墳の大型前方後円墳が、いずれも標高160?270メートルの丘陵頂上に築造されていることについては、「これは広域を見渡せ、広域を支配する首長墳なればこその立地といえる」(福井県史)としています。
|
|
|
初代大首長の「手繰ケ城山古墳」から福井・坂井の両平野を望む 。 |
手繰ケ城山古墳の俯瞰図 |
|
継体天皇の母・振姫、大首長墳の系譜に連なる
ー六呂瀬山古墳群麓に、振姫の故郷「高向」 ー
|
ところで、六呂瀬山古墳群の麓には、5世紀中ごろ夫である彦主人(ひこうし)王の死後、嫁ぎ先の近江高島郡から幼い男大迹王(おほどのおう=後の継体天皇)を連れて帰り養育したというー母・振姫の故郷「三国・坂名井(さかない)の高向(たかむく)」(坂井市丸岡町高岡=高向神社境内「高向の宮跡」)がありますが、振姫は「この(大)首長墳の系譜に連なるものと考えられる」(福井県史)という。
一方では、「このような首長系譜に属したからこそ、彦主人王のもとに嫁ぐことができたのであろう」(同)とも。 |
手繰ケ城山古墳に、初代大首長の威容
ー大和政権の重要な石製腕輪を生産ー
|
もっとも、4世紀中?後期の手繰ケ城山古墳(第1代目)は、(永平寺町教育委員会の案内板では)全長129メートル北陸で2番目の規模ですが、笏谷石をくり抜いて造られた「割竹形刳抜式石棺」に加え、九頭竜川の河原から手渡しで運ばれたという数十万個の葺石(ふきいし)、円筒埴輪や家型埴輪など三千本近くの埴輪は、大首長の誕生と威容を示し、大和政権との極めて密接な関係が伝わってくるようです。
その密接な関係としては、大和政権が全国各地の地方豪族に贈ったとされるー鍬形石(くわがたいし)や石釧(いしくしろ)など「石製腕輪」の生産のほとんどを、大首長管掌の下で受けもっていたという、ことが考えられます。 |
|
「石釧」(いしくしろ=龍ヶ岡古墳、5世紀初め足羽山)という古墳時代の「石製腕輪」=大和朝廷が地方豪族に贈ったとされる石製腕輪のほとんどは、「越の国」を支配した大首長の管掌下で生産されていたという。 福井市郷土歴史博物館に展示中。 |
|
笏谷石、青みを帯びてキメ細かい美しさ
ー2トンの石棺、水上経由で丘陵上へー
|
福井県の名石「笏谷石」は、比較的加工しやすく、青みを帯びてキメ細かい色合いが美しい。大首長が石棺に使ったのは、この独特の風合いに魅せられたのではないだろうか。
埋葬者の「石棺」は大首長管掌の下、足羽山の石棺工房で、身と蓋それぞれ約50トンの割石(形が不揃いに割った石)をくり抜いて造られる。
そして、計2トン余の身・蓋を筏に乗せて足羽川を下り、九頭竜川を上って松岡、丸岡の両岸へ。そこから再び修羅(大きな石などを運ぶソリ)に載せて、標高160?270メートルの丘陵頂上に築かれた古墳にまで運ばせたーと考えられています。
足羽山で石棺を造り丘陵上の古墳まで水上経由で運ぶーダイナミックなスケールに、絶大な権力者の偉大さが伝わってくるようです。 |
|
|
足羽山東麓の「朝日山不動寺」にある「笏谷石露天掘り跡」。採掘は明治中頃まで。古代は露天掘り、江戸時代から「七ツ尾口」で坑道を掘って採掘始める。 |
「七ツ尾口」と呼ばれる地下採掘跡。足羽山北西麓の「笏谷」(福井市足羽5丁目)に位置する。「笏谷石」名称にもなっている。 |
|
【六呂瀬山古墳群と松岡古墳群における歴代大首墳】
(福井県史より※各教育委員会の公表数字と異なる場合があります)
〇古墳前期後半から中期の大首長墳
1、手繰ケ城山古墳
(松岡、125メートル、割竹形刳抜式石棺)
2、六呂瀬山一号墳
(丸岡町、140メートル、舟形刳抜式石棺2個)
3、同三号墳
(110メートル、舟形刳抜式石棺?未確認)
4、石舟山古墳
(松岡、85メートル、舟形刳抜式石棺)
5、二本松山古墳
(松岡、90メートル、舟形刳抜式石棺2個)
〇古墳後期の大首長墳
6、鳥越山古墳
(松岡、65メートル舟形刳抜式石棺2個)
7、三峰山古墳
(松岡、64メートル舟形刳抜式石棺?未確認)
割竹形石棺=身・蓋両断面は竹を半裁したような半円形
舟形石棺=身は舟形、蓋は屋根形
家形石棺=身は箱型、蓋は屋根形
年代は割竹が最も古く次いで舟形、家形の順。 |