福井散策 和服リフォーム フラメンコ

白鳳期、奈良期、平安期(福井散策 古代2)

2023.4

「源氏物語」作者・紫式部の十二単衣金色立像
四季の彩りに映えて美しいー紫式部公園


 都に思いを馳せながら日野山を仰ぐ、十二単衣をまとった「源氏物語」作者・紫式部の金色立像が、緑や雪など紫式部公園の四季の彩りに映えて美しい。
桧扇(ひおおぎ)を胸にかざし、下膨れの丸顔、引目鈎鼻(ひきめかぎはな=貴族の顔だち表現技法。細長い筆線で目、「く」の字形の鼻を描く)、髪を足首まで垂らした立像は、像高2.7メートル、台座にかかる十二単衣の裾を入れると3メートルに達する。 

時代考証に基づき、
日本彫刻界第一人者・圓鍔氏制作

 制作を担当した、日本彫刻界第一人者・圓鍔勝三(えんつばかつぞう)氏は、「多感な…20歳前後の、何よりも聡明で身も心も美しい女性像を想像」したといい、十二単衣も平安期に近いものをモデルさんに着付けたー時代考証に基づき、「十二単衣の圧倒的な量感をいかにまとめるかに大変苦心した」という。

紫式部、越前国守の父と共に「たけふ」へ
寝殿造とみられる住まいの国守の館

 一方、紫式部は長徳2年(996)、越前国守(中央から派遣された国司の長官で知事のような役職)に任じられた父・藤原為時とともに、越前国府「たけふ」(福井県越前市)に移り住み、1年余りの娘時代を過ごしたとされ、源氏物語にも、雪国の生活などその頃の経験が少なからず反映されているといわれる。
 そして、その住まい「国守の館」(くにのかみのたち=官舎)は、平安貴族の邸宅・寝殿造(寝殿中心に数棟の建物と池や築山など配した庭園)だったと考えられている。

全国唯一の寝殿造庭園「紫式部公園」
武生市(越前市)が造成

 全国唯一の寝殿造庭園「紫式部公園」は、このような背景があって武生市(越前市)が、市制35周年記念事業として昭和58年(1983)に整備を計画し、越前富士といわれるー日野山の眺望が最もよい、とされる敷地約3,000坪に造成。設計は平安朝庭園研究の大家、森蘊(もりおさむ)氏が担当し、3年後に一部を残し完成した。
 「寝殿」(芝生)の前(南側)に広がる約700坪の池には、石組や州浜、中島などを配置。朱塗りの勾欄(こうらん)の橋が架けられ、また池辺には、風雅な舟遊びの乗降場所のほか納涼月見・雪見の宴・詩歌管弦の場所としても使われたー「釣殿」も再現されており、辺りは平安期の雅やかな雰囲気が漂う。

「龍泉寺」に国司の館があったとの見方も
国府特定発掘調査に期待ー今年度から開始


「国司の館」があったともいわれる「龍泉寺」(深草1丁目)

 ところで、「国守の館」はどこにあったのだろうか。龍泉寺(深草1丁目)南側の小字「殿前」を根拠にー龍泉寺に「国司の館」があったのではないか、と見る向きもあるが、今年度から5ヶ年計画で実施する、国府特定発掘調査に期待したいものです。

識者6氏それぞれの説で、いずれも市街地を国府に比定

 これまでの識者の見方や遺物の出土状況は、福井県史越前国国府推定図によると、斎藤優、藤岡謙二郎、水野時ニ、真柄甚松、田中完一、金坂清則、識者6氏それぞれの説でいずれも、「国府を武生(越前)市街地に比定」している。

国衙は「本興寺」最有力視ー越前市
今年度、境内北東側で発掘調査


今年度、境内北東側で発掘調査する「本興寺」
(写真・左側奥=本堂北側)


 「国衙」(国の儀式・政務を執り行う国庁とその周辺実務的行政施設)については、境内の規模や郊外に残る条里制(古代の土地整備)の遺構上の位置などから、「本興寺(国府1丁目)が最有力視されている」(武生市《越前市》教育委員会)。
 また「本興寺」北側からは、「石帯」(役人儀式正装用ベルトの帯飾り《石製巡方》)と、「緑釉陶器・灰釉陶器」(製作難しく貴重な国府役人の所持品)が出土しており、今年度着手する本興寺境内北東側の発掘調査が注目される。

「国分寺」の所在裏付ける墨書土器出土
ー越前市役所西側の駐車場

 このほか、「国庁」を「正覚寺」(京町1丁目)と見る向きがあるほか、越前市(国府1丁目)の西側駐車場(立体駐車の隣)からは、「国分寺」の所在を裏付ける墨書土器が出土している。


2023.2
ページトップ

法隆寺に匹敵する五重の塔、篠尾廃寺
ー白鳳期初めの巨大礎石、跡地に今も


「篠尾廃寺」跡(福井市篠尾町)遠望。
写真中央の巨石はその塔の心柱を支えていた「礎石」(塔心礎)。


「篠尾廃寺」跡の巨大な「礎石」(塔心礎)。
水田地帯畑地に、野ざらし状態で置いてあり、
いつでも見ることができる。

 
白鳳期の天武10年(681)には法隆寺(奈良県)に匹敵する五重の塔が建っていたとみられるー古代初期寺院「篠尾廃寺」(福井市篠尾町)。
 篠尾廃寺の名称は「かつて篠尾村の南方水田中に所在した廃寺」の意味で使われており、創建当時の寺名は明らかでない。
 その跡地は、福井市内から国道158号線を足羽川に沿って大野市に向かう途中、天神橋交差点を左折した所の水田地帯にあり、畑地には今でも、塔の心柱(しんばしら)を支えていた巨大な「礎石」(塔心礎)が野ざらし状態で置いてある。
 礎石は長さ2〜2.6メートル高さ1.2メートル 。彫られた柱を納めるための「柱座 」は径88センチメートルに達し、礎石を中心に一辺12.1メートルの正方形「基壇」(塔の土台)も確認された。

塔・金堂中心に回廊めぐる壮大な「瓦葺伽藍」

 出土した軒丸瓦(白鳳期前葉)や大量の屋根瓦から、この辺りには、仏舎利(釈迦の遺骨)をまつる塔、仏像を安置する金堂などを中心に周囲を回廊がめぐるー壮大な「瓦葺伽藍」(かわらぶきがらん)が平安期初めまで建っていたとみられる。

深草廃寺(越前市)とともに北陸最古とも


篠尾廃寺(福井市篠尾町)と並び北陸最古とみられる ー「深草廃寺」は、
龍泉寺(越前市深草)境内が跡地とみられる。

 
したがって、遺構が、龍泉寺(越前市深草)の広い寺域(南北250メートル東西170メートル)に重なっているとみられるー「深草廃寺」と並び福井県内で最も古く北陸最古ともいう。

創建、足羽郡の最有力豪族・生江氏とも
ー飛鳥期には中央や東大寺と太いパイプ

 
また創建は、足羽郡の最有力豪族・生江氏とも伝える。
 生江氏は、生江臣がみえる「大和国飛鳥京跡出土木簡」(天武10年ー681ごろ)を根拠に早くから中央や東大寺と太いパイプがあったとみられ、「天武10年にはすでに篠尾廃寺が建っていた」(福井県史)と考えられている。
 また、生江川(足羽川)上流の生江の地(江上郷・江下郷=酒生・和田と岡保の一部)が「生江氏の本貫(本拠)という説」、篠尾廃寺背後にある北陸最大規模の酒生古墳群が「生江氏の墓という説」ーそれぞれが有力視されていることも、そのように伝える背景にあるようです。

地域・項 目
越前市
「源氏物語」作者・紫式部の十二単衣立像
四季の彩りに映えて美しいー紫式部公園

福井市海老助町
平安期「額田郷」、福井市海老助
ー継体天皇孫・額田皇女と関係か

福井市篠尾町
法隆寺に匹敵する五重の塔、篠尾廃寺
ー白鳳期初めの巨大礎石、跡地に今も


2021.12
ページトップ

平安期「額田郷」比定地、福井市海老助町
―「和名類聚抄」の足羽群10ヶ郷の1つー


平安期「額田郷」の比定地、福井市海老助町
南北に流れる日野川の上(右岸)

 平安中期の足羽郡10ヶ郷の1つ、「額田郷」に比定(比較して推定)されている日野川右岸の福井市海老助町(えびすけちょう)。

 西藤島村史によると、同町が「額田郷」に比定されたのは、日野川の渡し(人・貨物を舟で向こう岸に渡す)が、古くから「糟溜」(ぬかたび)の渡しーと呼ばれていたことによる。

延長年間(923-930)、源順(みなもとのしたごう)の日本最古・最大百科辞書「和名類聚抄」(わみょうるいじゅしょう)によると、当時の足羽郡には草原郷、安味郷、中野郷、額田郷、足羽郷など10ヶ郷(高山寺本の和名抄は15ヶ郷)が記載されているという。

額田郷のほか、草原郷は後の芝原の地、安味郷は旧藤島村舟橋の地、中野郷は旧東藤島中ノ郷、足羽郷は九十九橋南・足羽山麓の地ーと見られている。

額田、継体天皇孫・額田部皇女との関係か

 額田の地名の起こりについては、「足羽社記」から、継体天皇の孫・額田部皇女(ぬかたべのひめみこ=後の日本最初の女帝・推古天皇)と特別な関係があったとの見方もある。

しかし一方では、江戸期地域誌「越前古名考」には、古代の海老助地方は「ぬか」と呼ばれ、ここに「足羽の田部」が置かれたので、その田部を「ぬかの田部」といわれ、それが転じて地名も「ぬかたべ」と呼ばれるようになり、さらに略して「ぬかた」というようになったーとみられる。

継体天皇後裔・足羽臣の田部の説も

 「足羽の田部」の足羽については、西藤島付近の有力豪族で継体天皇の後裔ともいう「足羽の臣」とし、「ぬか」の地の農民は、足羽の臣を族長(氏上=うじのかみ)とする「足羽の氏」の部民(べのたみ=隷属する民)となって、足羽の臣が管掌する「みやけ」(御料地の収穫物を収蔵した倉)に、農産物を生産し納めていたーとも考えられている。 

足羽の臣は、継体天皇の皇女、馬来田皇女(うまくだのひめみこ)の後裔で、代々足羽神社の神主であったと伝えられ、正倉院には、天平神護2年(766)足羽郡小領を示す文書が今も残っているという。

 ちなみに、大和朝廷の頃は、「みやけ」(御料地の収穫物を収蔵した倉)に収納する農産物を生産していた農民を「田部」といい、同族の集まりの「氏」(うじ)に隷属。また「族長」は自分の家族を中心に他の部族も支配したとみられる。